6月17日(火)に、セーフティ教室が行われました。
足立区子どもの安全安心プロジェクトの方々を招き、「子どもを守る防犯劇プログラム」を実施しました。防犯に関する演劇を通して、身近にひそむトラブルに巻き込まれないための対処方法やルールについて学習しました。今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
6月17日(火)に、セーフティ教室が行われました。
足立区子どもの安全安心プロジェクトの方々を招き、「子どもを守る防犯劇プログラム」を実施しました。防犯に関する演劇を通して、身近にひそむトラブルに巻き込まれないための対処方法やルールについて学習しました。今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
6月27日(金)に社会科見学で足立区内を巡りました。
足立区立郷土博物館、伊興遺跡公園、北足立市場、足立トラックターミナルの4か所と盛りだくさんの社会科見学でした!
足立区立郷土博物館・伊興遺跡公園では、足立区の歴史に詳しくなり、北足立市場では、あさがおや、ゆりなどの花の競りを体験しました。たくさんの貴重な経験ができた社会科見学になりました。
1年生は、給食に出てくるそら豆のさやむきに挑戦しました。
はじめに、栄養士からそら豆についての話を聞き、図書支援員の方に「そらまめくんのベッド」を読み聞かせしてもらいました。
いよいよそら豆のさやむきが始まると、さやをパカっと開けてどんどんむきはじめました。
むいた後は、色や形、匂いを観察しました。
自分たちでむいたそら豆が給食に出てくると、みんな一生懸命に食べていました。
東京芸術大学の皆さんをお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。金管楽器の音色の美しさや5人の奏でるハーモニーに感動しました。本物の芸術に触れる貴重な機会となりました。金管バンドの演奏や音楽の学習に生かしていきたいと思います。藝大のみなさん、ありがとうございました。
委員会活動では、「どうしたら学校がよりよくなるかな?」を考えて活動を考え、取り組んでいます。栽培委員会では、「学校をお花でいっぱいにして、全校児童に気持ちよくすごしてほしい!」という思いから、みんなで相談してお花を決め、植えました。
どんなふうに植えようかな、鉢はどうならべようかな、と相談しながらテキパキ行動していました。
5月25日(土)に運動会 保護者参観日が行われました。
体育館は、保護者の方の自転車置き場となりました。体育館の床一面にはシートを敷いて、床が傷付くのを防ぎました。そのシートは、6年生の有志の人たちが放課後敷いてくれました。
「手伝ってくれる人いるかな・・・」と聞くと、「やりますよ!」「いいよ!」と快く力を貸してくれる人たちの優しい心に感動しました。表だけでなく、見えないところでも活躍できる6年生です。