2024年10月29日火曜日
【2年生】手紙の書き方教室
10月23日(水)に日本郵便株式会社の方をお招きし、手紙の書き方教室を行いました。「はじめ」「中」「おわり」にどのような内容を書けばよいのかを教えていただき、一人一人日頃の感謝の気持ちを手紙に表していました。学習後は、「また手紙を書いてみたい!」という声が聞こえるなど、手紙を書くことへの興味・関心を深めることができました。
2024年10月28日月曜日
【5年生】命の授業
小学校や中学校で、命の大切さについてお話をしている「いのちの根っこ」の方々から、お話を伺いました。私たちの命の始まりは、針であけた穴くらいの大きさだったと聞いてびっくり。私たちの命はどのようにして生まれてきたのか、おなかの中でどのように成長してきたのか、などを学びました。後半では、赤ちゃんの人形を実際に持ったり、妊婦体験をしたりしました。「3000gってすっごく重い!」「ぼくは3500gで生まれたらしいから、もっと重かったはず」「おなかに赤ちゃんがいると、上を向いてねるのは苦しいね・・・」「階段の上り下りもしにくいな・・・」と体験してみて分かることがたくさんありました。自分の命、まわりの人の命を大切に生きていこうと改めて考えた2時間となりました。
【5・6年生】カラー班『リーダー会議』って?
10月25日(金)6時間目に、カラー班リーダー会議が行われました。カラー班は、東渕江小で取り組んでいる縦割り班のことです。1~6年生までがあわさって25人ほどのグループになり、一緒に活動します。『リーダー会議』には、5,6年生が参加します。前期の活動をふり返り、「もっと仲を深めるために、後期にどのように活動をしていこうか・・・」と話し合いました。前期には、ぎこちなかった話し合いでしたが、自分の考えを伝えたり、相手の考えを受け入れたりして話し合う姿に大きな成長を感じました。5年生は、あと半年で東渕江小学校のリーダーになります。6年生の姿からたくさん学んでほしいです!
2024年10月21日月曜日
70年前の卒業生
10月21日、70年前に東渕江小を卒業した方が学校公開にいらっしゃいました。
当時の担任の先生(現在95歳)もお越しになり、旧交を温めていました。
当時の東渕江小の周りには田んぼが広がり、校舎は木造だったそうです。
昭和30年頃の歴史を知る方々に貴重なお話を伺うことができました。
ありがとうございました。
歴史のある東渕江小学校、先輩方の意思を受け継ぎ、更によい学校にしていきましょう。
2024年10月18日金曜日
【6年生】租税教室
税理士会より税理士の方をお迎えして、「租税教室」を行いました。税金の種類や使われ方について知ることができました。人生の中で負担する税金の種類が変わっていくこと、私たちの生活に密接に関わっていることなど、たくさんの学びがありました。授業が終わった後、講師の先生方に質問する子がいるほど、楽しく実りのある学習になりました。
【4年生】プラネタリウム
「星空の宅配便」の方をお迎えして、プラネタリウムで星空の学習を行いました。
体育館にドームを設置して、その中に星空を投影したものを観賞しました。
夏の星座や星の位置など、具体的に学ぶことができました。子供たちからも夏の大三角の星の色が違うことや北極星が動かないことなどについてたくさんの感想が出てきました。
【1年生】ボールの投げ方教室
群馬大学の小山准教授とミズノ株式会社の吉村様をお迎えして、ボールの投げ方教室を行いました。
遠くに投げられるようになるには、体幹やフォームが大切なことを学びました。ラグビーボールに似たボールを使い、楽しく学習することができました。普段からボールに慣れ親しむこと(触る、転がす)なども手の巧緻性を高めるには大切だと、教えていただきました。
【5年生】バケツ稲 脱穀・籾摺り体験学習
パルシステム東京の方を講師にお招きして、稲刈り後の「脱穀・籾摺り」を体験しました。
指で力を入れて握り、稲を引くと穂が簡単に取れました。その後、すり鉢に穂を入れてボールでも揉んでみ殻を外しました。
外したもみ殻は、息を吹きかけて飛ばします。
何気なく食べている大好きなお米。作る手間やありがたみを知ると、もっとおいしくなる気がしますね!
2024年10月16日水曜日
2024年10月11日金曜日
【5年生】SDGsについて調べています!
総合的な学習の時間に「SDGs」について調べています。調べたことを壁新聞にして、より多くの人に伝えよう!と新聞作成に取り掛かり始めたグループもあらわれました。国語で学習した新聞の仕組みを思い出して、割付を考えています。
【5年生】バケツ稲 稲刈り
5年生のバケツ稲、暑い夏を経て大きく成長し、まもなく収穫の時を迎えようとしています。
脱穀・籾摺りに向けて、5年生の児童有志で稲刈りを行いました。
来週、パルシステム東京の方を講師にお招きし、実際に脱穀・籾摺りを体験します。
ここから約一週間、天日干しします。
2024年10月5日土曜日
【5年生】はじめてのソーイング
9月から、はじめてのソーイングに挑戦しています。玉結び、玉どめ、ボタンつけ、名前のぬいとりまで学習しています。友達同士アドバイスしあって日々成長しています。おうちでも練習している人もいるようです!もうすでに、「自分の持ち物を針と糸でなおした!」という人も。学校での学びが生きていますね!
登録:
投稿 (Atom)