2025年4月25日金曜日

【全校】対面式

 4月7日に入学した1年生と2~6年生が校庭で顔合わせをしました。

おたがいに「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。

今年度1年間、東渕江小学校の仲間として生活します。みんなが気持ちよく過ごせる東渕江小学校にするために、自分にできること、自分たちにできることを考えて過ごす始まりになるといいです。


【6年生】裁判所見学へ行きました!

 4月24日(木)東京地方裁判所の体験プログラムに参加しました。

「裁判官」「検察官」「弁護人」「被告人」「証人」「裁判員」の役として刑事模擬裁判に参加し、裁判はどのように行われるのかについて学びました。刑事模擬裁判の最後には、裁判員役として「有罪」か「無罪」かどちらかに手をあげる体験もしました。


教科書やインターネットだけでは学べないことを学んだ22日と24日の校外学習でした。


電車での校外学習も2回目となり、乗り降りもとてもスムーズでした。まわりの人のじゃまにならないように過ごそうとしている人が増えたように感じます。学校が綾瀬駅の近くにあるという利点をいかした校外学習を今後も続けていきたいです。



2025年4月22日火曜日

【1・2年生・きりのは】消防写生会

 本日、足立消防署大谷田出張所より消防士をお招きし、消防写生会を行いました。

ホースやはしごなどの消防車の特徴をとらえて画用紙いっぱいに描くことができ、消防士の皆さんにもほめていただきました。

保護者の皆様や地域の皆様、シャトルバス運行の変更にご協力いただきありがとうございました。





【6年生】国会見学&特別体験プログラムへ!

 4月22日(火)千代田線に乗って「国会議事堂」へ行きました。

前半は体験プログラム。代表の子どもたちが委員長や議員、委員の役をそれぞれ演じ、実際の会議の流れを学びました。

後半は国会見学。ニュースで見たことがある場所を実際に見ることができました。社会の学習で学んでいたとはいえ、実際のものを見たり、よりくわしく知ることができたりしてとても良い刺激になったようです。

今回の校外学習は、電車に乗って目的地へと向かいました。公共のルールやマナーを守って過ごすことは、まわりに目を向け、まわりの人のことを考えて過ごすことにつながります。学校だけでは学べない、とても貴重な学びの場になりました。

~子どもたちのふりかえりから~

・「ここで、日本の人たちのことを考えて、いろいろな話し合いがなされているんだ」と実感しました。

・ひとつの法案を通すのに、たくさんの人が意見を出し合っているということを学びました。いろいろな考え方の人がいっしょに話し合っていました。

・電車で「席どうぞ」と言ったら、「向こうにすわるから大丈夫よ」と言ってくれた大人の人がいた。次、わたしも同じようなことがあったら、そう言ってみたい。



【6年生】算数 線対称な図形をかきました!

 線対称な図形についてくわしく学んだ6年生。

いざ、線対称な図形を自分でかいてみました。

力作ぞろいの中から一部紹介します!

次回からは点対称な図形について学びます!






2025年4月14日月曜日

【6年生】1年生のお手伝い

8日(火)から、6年生が1年生の朝の準備のお手伝いをしています。
ランドセルから教科書やノートを出したり、名札をつけたり、1年生にとってははじめてがたくさんの毎日です。『1年生が自分でできるようになるために』6年生は全力でサポートをしています。

写真は、バスを降りてくる1年生を、すてきなあいさつで迎え入れる担当の人たちです。
1日の始まりの元気なあいさつは、お互いにパワーをもらえます。「おはようございます!って返してくれる1年生がたくさんいて、嬉しかった!」と笑顔で教室に帰ってきました。


【6年生】1年生をむかえる会にむけて・・・準備中!

 4月25日に1年生をむかえる会があります。

6年生は、『1年生をむかえる会実行委員』を中心に各クラスで準備中です。

「1年生はよろこんでくれるかなあ・・・」とつぶやきながら、グループで協力して準備をしていました。



当日をお楽しみに・・・