5年生で学習した「布を裁つ」「手縫い」をつかって、小物作りをしています。形になるとうれしいものです。先生たちも一緒になって、小物作りを楽しんでいます。写真は、縫わなくてもできるコースターです。仕組みさえわかれば、簡単につくれます。
2025年2月25日火曜日
【5年生】読み聞かせ
この日は『伝記』を2冊紹介してもらい、最後に1冊読み聞かせをしてもらいました。
いろいろな人の人生について知ることができる伝記のおもしろさを味わいました。
読書旬間は終わりましたが、たくさん本を読んでほしいです。
2025年2月24日月曜日
東和住区センター もちつき大会
2月23日(日)東和住区センターのもちつき大会が行われました。東渕江小の子供たちもたくさん参加していました。先生も素晴らしいコンビネーションで朝早くからたくさんのもちをついていました。つきたてのおもち、おいしかったですね。地域や日本の伝統の良さを感じる素敵な一日になりました。
2025年2月20日木曜日
【5年生】ハンドボール3回目!(校庭体育)
最初のほうは、ボールの近くに大集合!だったチームもありましたが、コート全体を使ってプレーできるようになってきました。守備も上達してきているので、「パスを通すのも、相手にカットされないように、相手の動きの先を読むこと!」が大切だそうです。チームでの作戦もうまくいったりいかなかったり・・・試行錯誤をくりかえしています。
【5年生】算数『角柱と円柱』~学び方を考えて~
5年生で学習する最後の単元『角柱と円柱』
「だれと」「どのように」学ぶのかを考えて、学びを進めています。
「まずは必要なパーツをばらばらに切って三角柱をつくってみようかな。」
「次は展開図をかいて、切ってみようかな。できるかな。」
「円柱の展開図、側面の横の長さってどうやって求めればいいんだっけ・・・?」
「それ、昨日分かるようになったからヒント出すよ!」
「昨日工作用紙でつくった円柱をひろげてみると・・・ここが側面の横と同じ長さになるから・・・」
「あれ?先生、これって・・・」
自分でじっくり考えたり、友達同士で相談したり、先生に質問したりしながら、学びを深めています。
2025年2月15日土曜日
【全校集会】カラー班でジェスチャー伝言ゲーム
お昼時間に「全校集会」が行われました。
カラー班対抗で、ジェスチャー伝言ゲームにチャレンジしました。
先頭の人がお題を聞き、それを後ろの人にジェスチャーで伝えていくのですが・・・
頭の上にはてながたくさん浮かびながらも、がんばってジェスチャーで伝えようとしていました。奇跡の大正解のグループもあり、大いに盛り上がりました。
集会のうらでは、集会委員会の人が一生懸命準備をしています。今回は、ゲームの内容を伝えるために、説明の内容を5、6年生で考えたり、事前に低学年に見せる動画を作成したりと表では見えない準備をしていました。今回は、5年生への引継ぎの意味もあり、6年生がサポートにまわってくれていました。かげで支える高学年の存在が、東渕江小の要です。
また、カラー班の引継ぎを終えたので、カラー班での活動は5年生が中心になりました。今までは6年生がやってくれていた「ならぼう!」「始まるから立つよ!」などの声かけを率先して行っていました。見守ってくれる6年生、アドバイスをくれる6年生のおかげで、5年生もカラー班リーダーデビューを果たしました。
【5年生】ハンドボール 2回目!(校庭体育)
どのクラスも、2回目の学習を終えました。 友達の良いプレーを見て、学ぶことができる5年生は、同じ時間の前半と後半でも動きが変わります。「学び合える」人たちは、どんどん変化していきますね。次回が楽しみです!
【5年生】劇団四季「美女と野獣」へ!
2月13日に、足立区の「芸術鑑賞体験事業」の一環として、5年生は舞浜アンフィシアターへ劇団四季の「美女と野獣」を観劇に行きました。
迫力の演技、歌声。それから、劇場ならではの音響・照明・特殊効果が加わって、最後まで手に汗握り目が離せない、とても素晴らしい時間となりました。
ふだんなかなか接することの少ない文化芸術に触れられる、貴重な機会となりました。
また、「静かに観劇する」「盛大な拍手を送る」などの基本的なマナーもしっかり守れ、大変すばらしい鑑賞態度でした。